2009年12月30日水曜日

忘年会


今年最後の忘年会は
海の幸で。

日本の食事は美味しい!!!
と、本当に思います。

2009年12月27日日曜日

緋色


クリスマスは終わったけれど、クリスマスプレゼントにお花頂いた。

ブリザードフラワーの
アレンジメント。
冬という季節には
赤い色が似合うものだと
しみじみ思う。

名人






就位式には伺えなかったのですが、井山裕太新名人の就位式記念扇子と枡、
それから直筆の扇子を頂きました。

記念扇子は「清心」
直筆扇子は「自然」

井山名人は20歳、
アマチュア名人が18歳。

名人位でこんなにフレッシュな顔ぶれが揃うの珍しいことです。
この最年少記録は、しばらく破られないんでしょうね。

お道具





投扇興のセットを
作っていただきました。

日本語だけでなく、
英語とドイツ語の
説明書と銘定表も
付けていただいて。

新しいお道具との出会いは背筋がピンと伸びるような心持になります。

新しい命


前職の先輩方と久しぶりにお会いしました。

私以外は皆さんママ。
久しぶりに会うお子様方も随分大きくなって、人間らしくなってました。
お子様の成長は早いものです。

11月に生まれた男の子。
目がクリクリしてて、金髪で、鼻が高くて・・・
なんだか日本人じゃないみたい。

今、妊娠5ヶ月の先輩もいて、ますます賑やかになりそうな集まりでした。

はんなり



過ごした休日。

舞妓さんに癒されていました。

綾乃ちゃんと
紗矢佳ちゃん。

紗矢佳ちゃんの方が先輩の舞妓さん。
簪や襟の色も落ち着いてきますし、お着物の色も華やかなピンクからしっとりした色目のものが増えるそうです。


2009年12月20日日曜日

Hafla



インストラクターの先生に
誘われて、忘年会haflaに。

都内にある某barを貸切って、ビギナーからインストラクターまで、様々なスタイルのベリーダンサーが踊りました。
先生によって、同じ曲でも振付の雰囲気が変わるので、良い刺激になります。

私も今年の踊り納めをしてきました。

クリスマス囲碁会






千寿会、
オータニ囲碁サロン
合同のクリスマス碁会。

講師陣は千寿先生、
健二先生、覚先生の
小林兄弟と巻幡先生。
覚先生に指導碁を受ける与謝野馨氏の姿も。

ケーキも囲碁仕様。
切り分けるとイチゴたっぷりのショートケーキ。

指導碁だけでなく、対局や連碁など企画されており、
また、ピアノ演奏あり、手話での歌もありで、
千寿先生の碁会らしい華やかさがありました。

イベントの1つだった覚先生VSアマ名人の公開早碁対局は、
そのうち週間碁に掲載されるそうです。

2009年12月13日日曜日

一期一会


どんな『出会い』にも
意味があるのだ・・・
と、思っています。

それは出会いの
良い悪いに関らず、
また、
相手が『人』だけでなく
『物』でも『出来事』でも。

たとえ砂時計の「蜂の腰」のように、ほんの一瞬の出会いだとしても。

そして、出会いは必ず別れを伴うものだとしても。

「どうせ、いなくなるじゃないか」

なんて言われたら、
事実だから、「その通りだ」としか答えられないけれど。


この広い地球上で、人類誕生からの長い時間の中で、
偶然とはいえ、出会ってしまったのだとしたら、
「あなた」とは出会うべくして出会ったのだと思います。

毎日の一瞬一瞬の積み重ねの中で出会う、
すべての「あなた」に感謝を・・・。

普及法研修②







3~5日目

・PCMとは何か
   考え方と手法
・ファシリテーターとは何か
・コミュニティー活動
の枠組みを考える
ー理論と現場ー
・開発論、ボランティア論


PCM(Project Cycle Management)手法とは、
開発援助プロジェクトの
計画立案・実施・計画という一連のサイクルを
PDM(Project Design Matrix)と呼ばれる
プロジェクト概要表を用いて運営管理する手法。

PCMは協力隊の活動には馴染まない。
ミーハーなこの業界の中で、
旬なキーワード・役人が欲しがるワードを摑むこと。

PCMの主なステップ
 関係者分析
 問題分析
 目的分析
 プロジェクトの選択
 PDMの作成
 PDMの審査
 活動計画表の作成

ファシリテーター
 人々の意見を引き出し、調整し合意形成を図るとともに
 個々人の意識や認識・能力を向上させようとする人。

PDMは
プロジェクトが成功するための唯一の方策ではない。
プロジェクト全体を視覚化することで関係者全員が共通の認識を持つ
「成果→活動」の順に考えることで
   活動のアイデアを高め、目的を明確にする。
プロジェクトを縛るものではなく、状況により変更できる。

RRA/PRA or PLA 各種ツールとその特徴
 RRA(Rapid Rural Appraisal)
 PRA(Participatory Rural Appraisal)

RRA & PRA の5原則
 参加型・柔軟性・チームワーク・適度の無視と適切な不正確さ・機能性

基本ツール
 インタビュー/討論・マッピング・ランキング・動向分析

RRA & PRA の共通点
 誰でも手軽に使える手法

RRA & PRA の相違点
 PRA:調査の専門家がファシリテーターになって、より参加型のツール
 RRA:調査の専門家が直接聞く

RRA & PRA の限界
 トレーニングが簡単な反面、結果の質にばらつきがある

指標としての意味
 状況設定・コンセンサスの徹底
 コミュニケーションのためのゲーム・エントリーポイント
 ファシリテーターへの協力性の把握

「普及」とは何か?
 いくら事実が正しくても、普及は進まない
 その人の生活・社会生活全体をみて、コミュニケーションをとること。

どれだけ節約できるかを考える
貧困削減のために、投資から入るのではない

女性の活動は地域社会から浮きやすい
活動をコミュニティー全体が理解してくれるとは限らない
ポテンシャルエナミーを利用する
 →巻き込んで、後から反対できないように

お金をかけなくてもできるプロジェクト
 →彼らの泣き所をつかんでいるか
  →needsに気づいているか
   →体験者として何が大変なのか
投資のいらないプロジェクトは失敗しても損をしない

生改産の言葉から
「村の人に恋をすること。
 相手のコトを想い、大事にする事。
 想い続ける心が大切」

植林を声高にいうことなく森林を再生する
教育を前面に出すことなく就学率を向上する
農業技術を教えることなく模倣して農地を開拓する
目的からずれたことをいかに評価するか

人の心が揺れるように、自分の心も揺れる
精神世界の再生と拡大

世界を変える事は1人の活動から始まる
1人いるだけで、与えられるインパクトは大きい

出会ってしまった不思議を受け入れ、人生の意味と実践を生み出すこと

2009年12月12日土曜日

等身大の






くるみ割り人形発見。

クリスマスが近いことを
実感させられます。

2009年12月11日金曜日

平盃









本来の用途での使用は難しいので、干し葡萄を入れてみたら想いの外素敵でした。

枝付干し葡萄をちびちびと頂くのに重宝してます。

2009年12月7日月曜日

普及法研修①








研修1・2日目

・村落開発とは何か
・開発言説と開発の現場
・住民と開発
・隊員OVの経験と知識
  「異文化での活動」



「発展途上国」
のイメージの裏に潜む私達の思考/考え方
「未開人」に対するイメージは、
自分の文化を基準に考え、自分と対極にいる人。
自分たちが無意識にとるスタンスについて認識する。

社会を変えるのは技術というより「人」である。

同じ時空間に住んでいて、
人間の生活の多様性に対する視点を沢山持つことは、
その人の精神世界を拡大させる、無形の財産である。

途上国における教育の機会均等について掘り下げる。
教え・育てる機能のない社会はない。
一般的教育はlocal knowledge と educational knowledge からなる。
local knowledge :具象的・体験的知識
educational knowledge :抽象的・思考的知識

文字に頼ることで創造力・記憶力・伝承力が衰退した現代社会。

自分達も簡単に非識字者になりうる。
それでいて、非識字者が生活に困るわけではない。
例えるならば、言語の通じない外国。

識字学級にて「名前」を書けなかった人が文字を知る意味。
同じ境遇の人と非日常的時間を持つ楽しさ、
社会的束縛・閉塞感からの開放。
心の持ちようで、見える景色が違う。

住民参加型開発の歴史
 1970年代 従来の開発への批判の高まり
 1970年代末 RRAの登場
 1980年代末 PRAの発展
 1990年代前半 PRAの世界的普及
 1990年代半ば PLAの登場
 2000年代 新たなる展開

視覚的コミュニケーションの特徴
 範疇化ト関係付けの視覚化
シンボル・量などの2次元化・2次元化レイアウト
 多様な状況理解の顕在化
       生活空間→平面図化
       生活時間→カレンダー化
       問題とステークホルダー

2009年12月6日日曜日

暮古月




美味しいお食事を頂いている時が、一番幸せな時間です。


「お酒が飲めないのが
 つくづく残念」

と、よく母にも
言われるものですが・・・

この日は確かに、
日本酒を呑めたら楽しそうだなと思いました。

温かい励ましのお言葉まで頂戴して、とっても元気が出ました。
ありがとうございました。

2009年12月3日木曜日

月明かり



満月でした。

月光に誘われて散歩に出かけたら、思いがけず沢山のクリスマスデコレーションに囲まれました。

こんな夜に、
雪が舞っていたらますます綺麗だったろうなと思います。

2009年11月30日月曜日

投扇興競技大会




今回で12回目を向かえる
秋の大会。

参加者は100名を超えて、熱気のこもった大会会場でした。
浅草の芸妓さんをはじめ、お着物の方も沢山いらして、投扇興らしい華やかな一面も。

個人戦と団体戦の両方に参加させて頂けて、
雅な競技ではありますが、
メンタリティの影響を実感した、とても刺激的な1日になりました。

千寿会




この日の指導碁は
健二先生と久保秀夫先生。
久保先生は千寿会デビューだったそうです。

ちょっとお風邪気味の
健二先生のお声が痛々しかったですね。
皆様これからますます寒くなりますゆえ、くれぐれもご自愛くださいませ。

2009年11月28日土曜日

花名刺




届きました。

秋柄と冬柄と。
やっぱり日本の職人さんの手仕事は素晴らしい!!!

ポストカードもおまけに付けて頂いて、ほっこり嬉しい小春日和です。

2009年11月26日木曜日

冬木立




緑豊かな夏木立にくらべて物寂しいけれども、
凛とした強さを感じる。

月に照らされて、
なお一層。

2009年11月24日火曜日

ふらり




時々伺うお店で
わらびもちを。

このお店では、注文してから作ってくれる。
他にはない食感と優しい味がお気に入り。

それが今日は、
美味しいと思うけれど、
『今、食べたい味』
ではなかった。
季節が違ったかしら・・・。

そんなコトを感じるものなんだ。
という自分を発見。

2009年11月21日土曜日

対策研修②








8日間の研修終了。

研修プログラムそのものも、よく練られている有意義な講義ばかりでした。

6~8日目の振り返りから。



具体的な途上国でのエイズの取り組み1・2
・途上国コミュニティでのプログラム立案に参加するワーク
・活動を立案するための、途上国の現場のイメージ化を図る
・包括的な支援が必要とされるアフリカのエイズプロジェクト
・途上国におけるHIV陽性者グループ活動と地域活動(タイ)
・在日外国人におけるHIV診療の現状とVCTの取り組み
・中・南米のエイズ活動の事例

具体的なエイズの取り組みと手法
・途上国におけるエイズプログラムの立案ワーク
・対エイズ教育手法の紹介と実践


日本人に対する固定観念、受け入れ側が持つだろう
合理的な期待について自覚する。
先の展望が見えなくても、なんとかやり過ごしていく
忍耐力・鈍感力の必要性。
関連する人々に対して、その能力・人格・性格に対応しながら
コミュニケーションのチャンネルを結んでいく力の構築。
普段から『自分にとっての課題』を発見するスキルを磨く。

5S
整理・整頓・清潔・清掃・躾

その場にある人材・資源を使うことから考える。
支援者と受益者の境界線が明確でない可能性。
地域住民の生活ペースを最優先に、できる限り同じ目線で観察する。

性教育は健康教育の一環であるという認識を国家レベルで考えられるか。
 ブラジルと日本での性教育に対するスタンスの違いから学ぶ事。
 リアリティのない教育は問題の解決に繋がるのか。

日本における命の格差に目を向ける。
・言葉の不自由さ
・経済的な課題
・疾患に対する認識の違いや習慣
・支持的な社会環境の不足

社会におけるマイノリティの人々の医療アクセスを促すために、
医療機関にかかりやすい環境作りが必要。
かつ自尊心を育てる。
・・・自分に価値があると思うためには、
   自分自身を大切にする事から・・・

知識があるということと、
行動に移すということの間には大きな壁がある。
この壁をどうやって乗り越えるのか、
当事者意識を持ってもらえるのかどうか、
行動変容のために、いかに情緒に訴えるのか。


日本において日本人として受けた教育が、
アフリカのコミュニティにおける対策の上で
「何かの役に立つはずだ」という信念を持つこと。

2009年11月17日火曜日

祈り


神よ、
変えることの
できるものについて、
それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。

変えることのできないものについては、
それを受け入れるだけの
冷静さを与えたまえ。

そして、
変えることのできるものと、
変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。

God, give us
serenity to accept what cannot be changed,
courage to change what should be changed,
and wisdom to distinguish the one from the other.

                   Reinhold Niebuhr

対策研修①




研修3~5日目の
ふりかえりから


研修トピックス

HIVの感染リスクと自己の態度や意識への気づき
・「性に対する自己の態度や意識への気づき」とリスクアセスメントワーク
・手記を読むワークショップ
・SexualityとAIDs

陽性者と支えあうコミュニティ
・ピアプログラムの取り組み
・情報管理・プライバシーの権利についてのグループワーク
・貧困とSexwork
・AIDsについてのグローバルな人権ガイドライン

グローバルスタンダードとしての人権
・文化の独自性と自己決定権
 ~AIDs予防・啓発で性に関する宗教や文化的な規範をどう考えるか
・異文化でのストレスマネジメント
・支援について考えるワーク



Sexuality は文化・社会によって大きく異なる。
それぞれの思い込みや偏見が最も表れるテーマ故に
自己のsexuality感を確認する必要がある。
又、先入観をもとに、多くの人が「知ったつもり」になっているので、
自分の知識を省察・検証すること。
自分の問題としての自己受容・他者受容・トラブル回避。

○性別に関る構成要素。
解剖学的性別、法的・社会的性別、性自認(gender・identity)、パフォーマンス。必ずしも性自認とパフォーマンスが一致するとは限らない。
○性指向に関る構成要素。
欲望・性行為・identity

Peer Group Meeting 陽性者の立場から
「ウイルスによって人格が変わるわけではなく、
 周りの環境がレッテルを貼る。
 他の陽性者に対して、HIV陽性という立場を共感できる存在が
 『すぐ隣にいる』というメッセージを伝えることに意味がある」

配慮されるべき具体的人権、自由権・社会権

Sexworker にとっての Sexual health についての考察。
健康とは『身体的・心理的・社会的・精神的に良好な状態』

gender bias による性規範にある「性の役割」「性格・情緒」「身体・装い」は時代、地域・文化によって変動する。

マジョリティの規範に適合する人には、
マイノリティの価値観・生き方を想像しずらい。
このことが偏見・差別を引き起こす可能性がある。

自分のメンタルヘルスの状態に目を向ける。
海外・異文化におけるストレスへの準備性を高める。
ケア活動において、対象者のストレスを理解する。
 以上3点によりストレスマネジメントの必要性を考える。

Stressor として物理的刺激(不快な五感体験)、心理的刺激(葛藤場面、不安・緊張場面)、体験(ライフイベント、トラウマ体験)を客観的に認識する。

サポートの種類
「道具的サポート」:直接的なもの、情報提供型のもの。
「社会情緒的サポート」:情緒的なもの、認知への働きかけ。

どんな文化の中で、どんな価値観・性規範の中で生活しているかに目を向けると供に、自分自身がどう生きるかを考える。

2009年11月15日日曜日

Ca



鰯料理のお店にて。

骨煎餅、久しぶりにお目見えしました。

頭まで美味しくいただきました。

2009年11月14日土曜日

配慮研修



技術補完研修から

研修トピックス
・AIDs史 ~性と社会~
・日本のAIDs対策について
  (保険所の取り組み)
・世界における感染症
・AIDsの基礎知識、
 感染予防、治療について
・AIDsをめぐる世界の動き
・AIDsの社会的背景、
 治療アクセス等



先進諸国にとって、HIV感染症はすでにコントロール可能な慢性疾患の位置付けではあるけれども、未だ完治には至らない。

依然HIV陽性率の高いサブサハラ、南・東南アジアに加えて、東欧・中央アジアの感染率上昇が注目されている。

HIV/AIDs感染症の蔓延は由々しき問題ではあるけれども、それらを含む全ての性感染症への対策が効果的であって、特に梅毒、クラミジアなどの治療を優先させる事でHIV感染のリスク低下に繋がるとも言われている。

先進諸国が発展途上国を援助する理由として、人道的見地から、相互依存関係から、環境保全の観点からの3点が考えられる。

サブサハラにおける死因上位10位までのうちのHIV/AIDs、肺炎、マラリア、下痢、結核の5つが解決すると、死亡人口の半分の命が救われる。

人間は差別をする動物である。偏見を恥と思ってはいけない。自分の価値観は属する社会・環境を反映しているのであって、個人の責任ではない。それよりも、自分自身は差別をする存在だと認識する事が大切なのである。

2009年11月13日金曜日

秋雨




一雨毎に寒さが増してきています。
どうぞ、皆様お風邪をひかれませぬように。




そんな寒い季節には
鍋物が一番です。

2009年11月10日火曜日

下弦の月




曇り空で
隠れているけれど。

来週は新月。



歪なラフランスを眺めながら、月を想う。

秋の日は



釣瓶落としに日が暮れて。

いつの間にか夜になってしまいます。




秋味のマカロン頂きました。

なんとなく和テイストな
マカロンでした。

2009年11月9日月曜日

千寿会




新しい囲碁倶楽部にて。

以前の囲碁倶楽部はミシェランで三ツ星を獲得された
『すきやばし次郎』
のお向えでしたけれど。
並木通りを見下ろす場所に移動しました。

指導碁は千寿先生。

いらした会員さんの人数は少なくないのに、会場が広くなったせいか静かな印象。

これから年末にかけてイルミネーションが楽しみになりそうです。

BD show





前回のイベントでアサヤで踊った Dark Eyes を、この日は Fan で。
雰囲気が随分変わって、
これもまた素敵でした。

小道具のジルとfan

2009年11月7日土曜日

立冬



このところ、晴天に恵まれたのでお月さんと一緒に色んな所に行ってきました。



月明かりに誘われて、
夜更かし気味な今日この頃です。